今回の法改正では
「事前の備え」「異常の早期発見」「迅速な対応」が重視されています。
実際の現場で使える熱中症対策アイテムをご紹介します!!

2025年6月から、企業における熱中症対策が「罰則付き」で義務化されることが決まりました。
これまでの「できるだけ対策をしてください」という努力義務から、「しなければならない」という法律上の義務へと大きく変わります。
背景には、暑さの厳しさが年々増すなかで、現場での熱中症による事故や死亡災害が後を絶たないという深刻な実態があります。
熱中症が重症化する原因の多くが「初期症状の見逃し」「対応の遅れ」にあるとされております。

熱中症は、初期段階での対応がカギになります。
しかし実際には、「なんとなく体調が悪そう」「少し休めば大丈夫」と見過ごされ、重篤化してから気づくケースが後を絶ちません。
重症化・死亡に至った多くのケースが、「発見の遅れ」と「対応の不備」といった初動ミスによりルールと罰則に伴って義務化されることになりました。
暑さ指数(WBGT)28以上または気温31℃以上の環境で、
連続1時間以上、または1日4時間を超えて作業する場合

熱中症リスクが高い環境、特に業種では建設業、製造業、運送業、農林業などが
該当するケースが多いとされています


報告体制の整備 ・熱中症の疑いがある場合にすぐに報告できる体制の構築

緊急時の連絡先や担当者の明確化


実施手順の策定・熱中症の疑いがある場合に備える
以下のような対処フローを事前に明文化し、共有することが求められます。

作業の一時中断

体を冷やす処置
(冷却・休憩所の利用など)

必要に応じて
医療機関へ搬送

上記の内容を、すべての作業者に事前に周知することが義務づけられる
普段から朝礼や掲示、教育資料などを通じて情報を共有し、
誰もがすぐに動ける状態を保ちましょう。
自社社員だけでなく、協力会社の作業者にも周知対象が及ぶ点に
注意が必要です。

企業が上記の義務を怠った場合、以下の罰則が科される可能性があります

6ヶ月以下の懲役または、50万円以下の罰金
